ガルボでひと休み。

いろいろ書いていきます。

「今年こそは〇〇をする」をやめる

2週間位前に3連発記事上げたきりですが、書きたい事が出来たので。

まず、毎年はじめに掲げていた目標や計画は、もう立てないことにしました。

何故なら、9割ほどが「立てただけ」で進まずに頓挫するからです。

例えば、「今年は〇〇に行く」「今年は〇〇をする」と決めても、夫婦居ても家計1馬力では、全く余裕がありません。

特に今年は、娘が都立高校に進学しましたが、準備の出費が想定外だったのと、夫が3月末で退職して再び家計1馬力になったうえ、物価高。

トドメを刺したのは、私の転職。

ボーナスは年2回、2ヶ月分は出るらしいけど、月給は提示された額より結構低くなり、ハケンで仕事していた時よりも手取りは-10万減りました。その代わり内職を増やしても赤字スレスレ。

もう一つ、書く事が。

夫(精神障害あり)はようやく転職先が見つかったものの、風邪を拗らせて今日から入院...。どうするんでしょうね。あ、コロナでもインフルでもないです。

実は夫、先月だけでも私から結構な額を引っ張り出し、「(今月の)障害年金で返す」と言いながら、やはり1円も返ってきませんw

こんなこと、勿論初めてではありませんが、私に嫌味を言われつつも結局アテに出来るのが私しか居ない。そして額は膨らむが、己の物欲やその他返済が必要な所、医療費を最優先にしてしまい、私は再劣後というより「その内返す」で放置。

以前はそれで夜中にブチ切れ口論をしましたが、最近は言う気力も無くなりました。

もうそろそろ?と思われますが、まだまだです。娘があと5年足らずで成人しますが、息子がまだ小学4年なので、子どもたちが2人とも成人しても現状が変わらないようなら考えます。

こういう事書く度に思いますが、配偶者が障害、身体の方では無くて鬱やパニック障害などで仕事が続かないという夫婦は他にいらっしゃらないんですかね。

我が家みたいに子供まで居るという家庭は稀なのでしょうか。

片方が給与所得者でもう片方が障害年金でなおかつ子供も居るという家庭。

児童手当は受け取れますが、それなりに働いているので、社会保険料に厚生年金に所得税住民税も取られます。

ひとり親と子供に、大人が1人加わったようなものと言った方がわかりやすいかも。

はっきり言うと、住民税非課税で色々優遇が受けられる家庭よりも全然厳しいですよ。

もちろん最初からそうだったワケではありません。結婚した当初は共働きだったんですから。

国の経済政策も見ていて自分には全く該当しないことばかりだし、最近は「誰ひとり取り残さない」もウソばっかりと思えてきます。思いっ切り取り残されてますww

もう自助努力しかなさそうですね。乗り越えたら自分で自分を思いっ切り褒めるし甘やかしますよwww

さて、今日からしばらく夫が居ないし、夕飯もカレー大量に作ったのでご飯を焚くだけ。内職早く終えて推し動画見まくろう。