ガルボでひと休み。

いろいろ書いていきます。

Xに搭載されているAIチャット機能「GROK」を使ってみた-その1

別名義でXを使っています。いつの間にかAIチャット機能の「GROK」が使えるようになっていて、「何でも聞いてみて!」と自信たっぷり気だったので、折角なのであのことを聞いてみました。友達もおらず、今の所相談出来そうな第三者がいない私。AIチャットだったらどう答えてくれるのだろうか。

最初の質問:精神障害者が就職できないのはなぜ?

GROKの答え:

精神障害者が就職できない理由は、単一の原因に絞られるものではなく、社会的、心理的、制度的な要因が複雑に絡み合っています。以下に主な理由を挙げて説明します。
  1. 職場での理解や支援不足
    多くの企業や職場では、精神障害に対する知識や理解が不足していることがあります。例えば、うつ病や不安障害を抱える人が必要とする柔軟な勤務時間や休憩が認められにくい場合、働くことが難しくなります。また、精神障害に対する偏見や誤解が根強い場合、同僚や上司からのサポートが得られず、孤立してしまうこともあります。
  2. 症状による影響
    精神障害の症状は人によって異なりますが、集中力の低下、感情のコントロールが難しい場面、ストレスへの耐性の低さなどが仕事のパフォーマンスに影響を与えることがあります。例えば、統合失調症双極性障害の場合、症状が安定していない時期に一貫して働くことが困難になるケースがあります。
  3. 採用時の障壁
    就職活動の段階で、精神障害を理由に差別されるケースが依然として存在します。履歴書や面接で障害を開示すると、不採用になる可能性を恐れて隠してしまう人もいます。一方、開示しない場合、必要な配慮が得られず、入社後に困難に直面することもあります。
  4. 制度やサポートの不足
    日本では障害者雇用促進法があり、企業に一定割合の障害者を雇用する義務がありますが、精神障害者に対する具体的な支援策や理解がまだ十分に浸透していない場合があります。また、障害者手帳を持たない場合や、軽度の精神障害では公的な支援を受けにくいこともあり、就職への道が狭まることがあります。
  5. 本人の自信や準備不足
    長期間の治療や社会からの孤立を経て、自己評価が低くなったり、働くことへの不安が強くなったりすることがあります。これにより、求職活動そのものに踏み出せないケースも見られます。
解決策や現状の変化
近年では、精神障害者雇用への取り組みが進んでおり、障害者雇用枠での採用や、合理的配慮を提供する企業も増えています。また、テレワークの普及により、働き方の柔軟性が向上し、通勤や対人ストレスが軽減されることで就職しやすくなったケースもあります。支援団体や就労移行支援事業所を活用することで、就職への準備を整える人も増えています。
もし具体的な状況やデータ(例えば日本の現状や特定の障害について)を知りたい場合は、さらに詳しく教えてください!
(全文ママ)
この質問の回答について、正直新鮮さは余り感じませんでした。
が、強ち間違いでは無さそうなので、第2弾は本当に聞いてみたい事に迫ります。