ガルボでひと休み。

いろいろ書いていきます。

高いお米をどう食べる?

我が家は都内ですが、最寄りのスーパー3軒には、備蓄米らしきモノは見たことがありません。それでも国内産の5kgで消費税込4309円(税抜3990円)までなら許容範囲としていますが、売り切れている事が多いので、2kgで消費税込2030円(同1880円)のお米を買いつなぐ日々。そして2kg買ったあとに別のスーパーで5kgで税抜3990円のお米が積まれているのを見てガッカリ…。子供たちが食べ盛りなのでお米の消費が激しすぎ。

でも今のご時世、お米が高い分、工夫も必要。お米が高くなり始めた時にやっていた事は…

1合分だけ押麦を入れて炊く。
f:id:galbomatcha:20250426200755j:image

本当は雑穀米も好きですが、家族はあまり好まないよう。押麦ならみんな食べてくれるので、炊く時は今まで4合だったのを3合にして、研いだあとに押し麦を1合分追加。4合分と同じくらいの水を入れて炊けば、お米4合と同じくらいの量に。お米の値段が落ち着いてもコレはやめられません。

ちなみに「ご飯のおとも」で好きなのは、海苔佃煮、韓国海苔、手作り鮭フレーク、タラコ/明太子、食べるラー油。オカズなくてもコレらがあれば平気。