仕事で、バイトで、よく聞かれる言葉であり、言われたくない言葉でもあります。
土日に行っているバイトでは毎回習熟度テストがあって、先輩とのロープレを行いますが、評価の仕方も「前に出来たけど今回ダメだった」「あの時は飛んじゃったけど、普段出来ているし」と人それぞれ。
元となっているのは、マニュアルの内容。詳しくは書けないけれど、基本的には「新人はマニュアル通りにやってほしい」とのこと。出だしは良しとしても、ある所でお客の性質によって案内が分岐するのだけど、ココがまた細かすぎて1回では覚えられるものでは無い。でも、そこが出来ないと何度もダメ出しをくらい、実際に本番で使う機会が少なかったりすると、いざ使う場面で「(あれ…?)」と固まってしまう。
もちろん、何度も対応して、ようやく覚えられるようになるけれど、1日の何処かの時間で抜き打ちで行われるテストでうまく行かないと、リーダーにタイトルの通りのお叱りを受ける。モチベーションだだ下がり。
前職の話になりますが、その現場に2年以上居ると新人教育に関わることもありました。私はあまり人に教えるのは得意ではないけれど、嫌いではありません。教えて貰ったことを自分の言葉で伝えるよりは、実際に手を動かして覚えてもらう方が効率が良い。ただ、最初からやって貰うよりは、説明を交えながら操作を横で見てもらい、次回または翌日からは説明をし、手を動かしてもらう。私は自身が仕事を覚えるのに人の倍以上は掛かると自覚しているので、タイトルに書いたことは決して言わないことにしています。自分が言われたらどう思うかということも知っているので。逆に、相手に気持ち良く働いて貰うために、「“2度と聞くな”とは言わないから安心してください」と言いました。某現場で同じ会社から来ていた同僚は、後輩に教える時に「2度と聞かないで」とよく言っていました。一度で出来てしまうからなのでしょうね。その同僚に教えられた後輩が同じ仕事をしていた私に聞きに来ていたので、教えながら上記の事を後輩に伝えました。不思議な事にコレで何度も聞いてこられたことは殆ど無し。後輩もメキメキと上達。やはり、気持ち良く働く為にはどう教えるかも必要となってくると思います。
で、タイトルの「コレで〇回目だよね?」ですが、そのリーダーからは始めて言われました。恐らく私の普段の仕事ぶりではなく、テストの結果を見ただけ。ああ、この人はそこだけ見て言いたかったのだろうか。次回からは間違えないようにすれば良いだけなのでしょう。その前に誰でも混乱しないマニュアルに作り直すのと、辞めない人材を育てる方が先なのでは?とね。